ELAC BS312
ELAC BS312で鳴らすグラウンドアイソレーションオーディオを聴きにお客さまが来られるようになりました。
空間を取り込んだソフトをかけると奏者が浮かび上がり楽器の質感が生々しく再現される瞬間を聴いていただいております。
この空間表現に長けた音質はBS312のバッフル面積が極少であるためでは無いかと推測しております。
一般的なダイナミックスピーカーはスピーカードライバーによる電磁音響変換とエンクロージャーによる逆位相音の制御設計が主になっています。
ドライバーの動作環境とエンクロージャー容量は相反関係にあるため当社の試聴室をはじめ一般的な家庭でのリスニングではハーベスのHLモニターより小型のHLコンパクト位のサイズが相応しいのではないかと思っておりました。
拡声器として発達した38cm口径スピーカーのもつ傍若無人ぶりな挙動をハイパワーアンプで抑え込んで鳴らすようなオーディオは過去のものとしても7~8インチクラスのドライバーと先に挙げたエンクロージャーサイズは要るように感じておりました。
バッフル面からの付帯音が気にはなるもののこれ位の口径とエンクロージャーサイズは必要悪とどこか諦めていたことをBS312は打ち破ってしまいました。
金属エンクロージャーのものも含めていくつもの小型スピーカーを聴いてきましたが、良く出来たものでもこのサイズながら「良く鳴る」ものだと感激させてはくれるものの「一生懸命」さが仇になり穏やかに音楽を聴く楽しみに浸れるものはありませんでした。
小型スピーカーを意識させないBS312には「良く鳴る」「一生懸命」さはなく、音楽をそのまま奏で必要な低域を部屋に飽和することなく耳に届けるさまを体験すると部屋の空間容量とスピーカードライバーの口径サイズの相関関係がスピーカー選択の鍵であり、聴く度に10畳くらいの大きさでは小口径が相応しいと感じずにはおれません。
4.5インチドライバーとハイルドライバーだけのフロントサイズから出る音は井上千岳氏がオーディオアクセサリー誌で記された通りスピーカーが鳴っていることを感じさせないものです。
とはいえ鳴らしている「MODEL57」や「MODEL52」の左右スピーカー端子のグラウンド側をビニール線で繋いでしまうとただの「良く鳴る」小型スピーカーに変身してしまいます。
井上先生にBS312のベストマッチアンプに「MODEL57」を推挙して頂いたのはグラウンドアイソレーション効果を認めていただけたものと我田引水しておきます。
空間を取り込んだソフトをかけると奏者が浮かび上がり楽器の質感が生々しく再現される瞬間を聴いていただいております。
この空間表現に長けた音質はBS312のバッフル面積が極少であるためでは無いかと推測しております。
一般的なダイナミックスピーカーはスピーカードライバーによる電磁音響変換とエンクロージャーによる逆位相音の制御設計が主になっています。
ドライバーの動作環境とエンクロージャー容量は相反関係にあるため当社の試聴室をはじめ一般的な家庭でのリスニングではハーベスのHLモニターより小型のHLコンパクト位のサイズが相応しいのではないかと思っておりました。
拡声器として発達した38cm口径スピーカーのもつ傍若無人ぶりな挙動をハイパワーアンプで抑え込んで鳴らすようなオーディオは過去のものとしても7~8インチクラスのドライバーと先に挙げたエンクロージャーサイズは要るように感じておりました。
バッフル面からの付帯音が気にはなるもののこれ位の口径とエンクロージャーサイズは必要悪とどこか諦めていたことをBS312は打ち破ってしまいました。
金属エンクロージャーのものも含めていくつもの小型スピーカーを聴いてきましたが、良く出来たものでもこのサイズながら「良く鳴る」ものだと感激させてはくれるものの「一生懸命」さが仇になり穏やかに音楽を聴く楽しみに浸れるものはありませんでした。
小型スピーカーを意識させないBS312には「良く鳴る」「一生懸命」さはなく、音楽をそのまま奏で必要な低域を部屋に飽和することなく耳に届けるさまを体験すると部屋の空間容量とスピーカードライバーの口径サイズの相関関係がスピーカー選択の鍵であり、聴く度に10畳くらいの大きさでは小口径が相応しいと感じずにはおれません。
4.5インチドライバーとハイルドライバーだけのフロントサイズから出る音は井上千岳氏がオーディオアクセサリー誌で記された通りスピーカーが鳴っていることを感じさせないものです。
とはいえ鳴らしている「MODEL57」や「MODEL52」の左右スピーカー端子のグラウンド側をビニール線で繋いでしまうとただの「良く鳴る」小型スピーカーに変身してしまいます。
井上先生にBS312のベストマッチアンプに「MODEL57」を推挙して頂いたのはグラウンドアイソレーション効果を認めていただけたものと我田引水しておきます。
DYNAUDIO Confidence C1 Signature
明日のイベント「第9回Arbitrary Time in 京都」で使うのためConfidence C1 SignatureがDYNAUDIO JAPAN さんから弊社へ送られて来ました。

事前に弊社試聴室でのリスニングをお願いしておきました。
「MODEL5X」シリーズのアクリルパネルを取り付ける時に用いている手袋をして梱包を解いて組み立てました。
演奏を聴いているようです。
現場の音です。

バッフル面積が随分小さいのですが奥行きがあります。
能率がリファレンスに使っているHLモニターMKⅢやMKⅣの半分位なので繋ぎ変えた瞬間は現状で十分だと感じましたが、音量を合わせると質の違いが明らかになってしまいました。
リスニング位置から約1.5メートルにC1を配置しています。
C1の後方空間、マーチンローガンあたりに演奏している姿が浮かび上がります。
試聴室に持ち込んだスピーカーはどれも固有の「音色」で聴かせようとするので音楽に浸りきり辛いのですがC1は初めからこの場合に有ったようにストレスなく演奏を再現しました。

明日のイベントで使うアンプで鳴らしました。
ソフトを変えれば変えるほど恐れていた事態の発生を感じます。
飲み屋通いを控えて入手できるようなものではないのが悩みの種になりました。

事前に弊社試聴室でのリスニングをお願いしておきました。
「MODEL5X」シリーズのアクリルパネルを取り付ける時に用いている手袋をして梱包を解いて組み立てました。
演奏を聴いているようです。
現場の音です。

バッフル面積が随分小さいのですが奥行きがあります。
能率がリファレンスに使っているHLモニターMKⅢやMKⅣの半分位なので繋ぎ変えた瞬間は現状で十分だと感じましたが、音量を合わせると質の違いが明らかになってしまいました。
リスニング位置から約1.5メートルにC1を配置しています。
C1の後方空間、マーチンローガンあたりに演奏している姿が浮かび上がります。
試聴室に持ち込んだスピーカーはどれも固有の「音色」で聴かせようとするので音楽に浸りきり辛いのですがC1は初めからこの場合に有ったようにストレスなく演奏を再現しました。

明日のイベントで使うアンプで鳴らしました。
ソフトを変えれば変えるほど恐れていた事態の発生を感じます。
飲み屋通いを控えて入手できるようなものではないのが悩みの種になりました。